しばらくブログの更新が途絶えていましたが、その間に第2子を出産し、子育てに専念していました
2024年10月下旬生まれの女の子です これからは家族4人で旅を続けていきます!
さて問題はいつ旅を再開するかどうか。生後4ヶ月でキャンピングカーデビューは不安もありましたが、健康で夜泣きもなく、わりと穏やかな子なので、思い切って挑戦してみることに。
まずは練習がてら、2月下旬に3泊4日で伊豆へ。今回のブログでは、赤ちゃんのキャンピングカーデビューにあたり、どう工夫して過ごしたかということに特化して書きたいと思います。
1、車内環境を赤ちゃん仕様に模様替え
車内はこれまで対面式ダイネットだったのですが、お座敷スタイルへと変身させました。


お座敷にできるようオプションの座面を購入していたのですが、やっと日の目を浴びることができました(私は不器用なのでできませんが…)。
もし買ってなくてもYouTubeとかで調べるとDIYしている人がたくさんいます生後4ヶ月の赤ちゃんには、お座敷スタイルが必須かと。というかそもそもお座敷スタイルにしないと、机に干渉してチャイルドシートが設置できませんでした…。
ちなみに、チャイルドシートはnunaのPIPA next Nを使っています。わが家のキャンピングカーにはISOFIXがないので、シートベルト固定のものをチョイスしました。軽量で取り付けも簡単なので、チャイルドシートはこの1台でキャンピングカー&乗用車に使い回しています。

机は、家にあった座卓を持ち込みました。移動中は事故に備えて念のためシートベルトを笑。そして汚れ防止用に、下には防水の敷きパッド(ニトリ)を敷いています。子どもが飲み物をこぼしても安心で、防水シーツより厚みがあるのでめくれなくて使い勝手が良いです。
2、おむつ&ミルク対策
◆おむつ
生後4ヶ月、おむつは1日あたり7-9枚使っているので、4日分なら40枚ほどでしょうか。でも数えるのも面倒なので、未開封のものを1袋そのまま積み込みました。
わが家のおむつ処理は、BOSのゴミ袋一択です。これに入れると本当に臭わないので、めちゃくちゃオススメです。100均にも似たような商品がありますが、全然違います!
◆ミルク
生後3ヶ月から完ミで育てています。
<ミルク関連の使用品>
- 哺乳瓶2本…キャンピングカー用に特に買い足さず
- 粉ミルク…大缶のまま持ち込み
- 軟水のミネラルウォーター
- 電気ケトル
- びっくりフルフルほ乳びん洗い
- 食器用洗剤
- P’s GUARD除菌スプレー(キッチン用)
哺乳瓶は2本で一応なんとかなりました。ミルクは日によりばらつきはありますが、3・7・11・14・17・20時の1日6回あげています。
ミルクはキャンピングカー内で作るので、大缶を使用。スティックやキューブ型タイプも持参しましたが使いませんでした。軟水のミネラルウォーターを電気ケトルで沸かしたお湯でミルクを作り、冷たいミネラルウォーターを足して温度調節します。

問題なのは、使った哺乳瓶の洗浄です。キャンピングカー内のシンクでも洗えますが、水は出発時にポリタンクに水道水を入れたものなので、清潔さがちょっと心配…。なので、できるだけ道の駅やショッピングセンターなどの授乳室をお借りして、洗わせていただきました。この洗う場所探しが結構大変かも。
外出先ではびっくりフルフルほ乳びん洗いを使いましたが、これがめっちゃ良かったです!パッケージに洗剤不要と書いていましたが、私は除菌目的で食器用洗剤を1滴だけ垂らして使用しました。1滴でもかなり泡立って、ちゃんと洗えている感じがします。
家では哺乳瓶を洗った後にミルトンでつけおき除菌をしていますが、もう4ヶ月だし思い切ってミルトンなしにしました。その代わり(気休めかもしれませんが)、使用前にP’s GUARD除菌スプレー(キッチン用)を哺乳瓶にスプレーするようにしました。
この方法で、わが子は旅のあいだも後も体調を崩すことはなかったので、一応大丈夫だったのかな?と思っています。
3、最大の難関は “お風呂”
旅の最大の難関はお風呂だと思います。家族風呂などを利用すれば簡単なのですが、まず家族風呂のある場所が少ない。そして自由気ままに旅をしている私たちにとって、事前に予約が必要な(ことが多い)家族風呂は少々ハードルが高いのです。なので、以下のような流れで大浴場にチャレンジしてみました。
出る時間を決めてお風呂へ。所要時間は60分ほど。妹の保湿グッズと着替えを忘れずに持っていく。
その間、父&妹はキャンピングカーで待機したり、散歩したり…
母&姉がお風呂から出る頃に、父&妹がお風呂へ。父の持ち物は、ベビーシャンプーとバスタオル。
父が膝上で妹の体を洗い、余裕があればベビーバスでお湯に浸かりたいが、大概ギャン泣きしてそれどころではない。妹を裸でバスタオルにくるんで、男湯の出口で待っている母へ渡す(父はちゃんと服着ます)。
妹を受け取ると、女湯のベビーベッドで保湿と着替え。その後退館して、キャンピングカーでミルクをあげます。
父は再びお風呂へ。サウナをゆっくりと堪能。
この流れだとお風呂は2時間半ほどかかります。成長とともにやり方も変化すると思いますが…もっといい方法がないかな?と模索中です。

4ヶ月の赤ちゃん連れで旅をしてみて、大変なことも多いですが、キャンピングカーはミルクやおむつ替え、お昼寝など赤ちゃんにあわせて柔軟に対応できる利点を改めて実感しました。大泣きされても車内なら周りに迷惑がかからないので、気持ちの面でもすごく楽です
何より、普段とは違う環境で家族みんなで一緒に過ごす時間は、かけがえのない思い出になります!これからも試行錯誤しながら、旅を続けていきたいと思います